まめ事典目次
ポリエチレンは、需要家様で良く「ビニール袋」とか「ナイロン袋」と呼ばれる
非常にポピュラーな包装材料です。
この呼び方は別として、アソー株式会社ではこのポリエチレン袋の生産を専門として行っております。
この度はこの「ポリエチレン」を掘り下げたレポートを、「まめ事典」としてまとめました。
目次
1.ポリエチレンの種類について (1) 高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)
(2) 直鎖状短鎖分岐ポリエチレン(LLDPE)
(3) 中低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)
(4) メタロセン触媒直鎖状短鎖分岐ポリエチレン(LLDPE)
>>詳しく読む
|
2.素材の分析 (1) 赤外線分光分析(IR)
(2) 熱量分析(DSC分析) (3) 偏向顕微鏡 >>詳しく読む
|
3.袋の製造工程 (1) インフレーション工程
(2) 製袋工程
>>詳しく読む
|
4.製袋について ◆ ポリ袋生産の製袋工程
>>詳しく読む
|
5.製袋機のシール方法について ◆ ヒートシール方法
◆ 熱板方式
◆ インパルス方式
>>詳しく読む
|
6.製袋機のシール方式について ◆ カットアンドシール方式
◆ シールアンドカット方式
>>詳しく読む
|
7.ポリエチレン原料に含まれている添加剤について (1) 酸化防止剤
(2) 滑剤
(3) アンチブロッキング剤
>>詳しく読む
|
8. 無添加タイプって? ◆ LDPEとLLDPEの違い
>>詳しく読む
|
9. その他の添加剤(静電気防止剤)ポリエチレン ◆ ポリエチレン樹脂への混入方法 練り込み
「静電気防止剤の練り込み」
「添加剤の練り込み」
「導電体の練り込み」
>>詳しく読む
|
10. 添加剤のブリードアウト ◆ ブリードアウトとは?
◆ ブリードアウトしている粉の大きさや発生量の問題
>>詳しく読む
|
11. 液中微粒子の測定 ◆ 袋に付着している添加剤をどうやって確認するか
◆ 御社様でも実験できる確認方法(特に静電気防止タイプ)
>>詳しく読む
|
12. ポリエチレンの規制基準 ◆ 厚生省告示 20 号
◆ 乳等省令
>>詳しく読む
|
13. 袋に付着している微生物について(医薬品包装向け) ◆ 微生物はほとんど存在しません。ってホント?
>>詳しく読む
|
14. 多層ポリ袋について ◆ LDPEとHDPEの長所を融合した新しいフィルム
>>詳しく読む
|
15. 多層ガスバリア袋について ◆ 多層ポリ袋とは?
◆ ラミネート袋との違い
>>詳しく読む
|
16. 良くあるクレーム(あまりオープンにしたくないのですが・・・) ◆ 製袋不良
(1) シール不良(溶着不良) (2) 長さ不良(カット不良) ◆ 原反不良 (1) 偏肉不良(厚み) (2) 巾不良・長さ不良 (3) ブロッキング (4) 粉吹き >>詳しく読む
|
17. JIS 規格 ポリ袋に関連する代表的なJIS規格を下記にまとめてみました。 ...
>>詳しく読む
|
18. 医薬品の規格について ◆ 医薬品製造工程中に使用されるポリエチレン袋の規定
◆ 医薬品分野での不溶性微粒子
>>詳しく読む
|
19. 静電防止クリーン袋について ◆ 静電気防止の主流方式
>>詳しく読む
|
20. 色々な内袋について ◆ 何故内袋を使用するのか?
◆ 内袋の種類について
>>詳しく読む
|
21. 液体輸送について ◆ 耐酸性、耐アルカリ性に優れた素材「ポリエチレン」
◆ お客様への納品後の問題 ◆ 担当者が良くお客様より頂戴する質問 「溶剤系の内容物は充填できる?」 「何℃までもつの?」 「輸送中にトラブルがあったら?」 「ブレンダーにかけるのだけど大丈夫?」 「強度だけで大丈夫?」 >>詳しく読む
|
22. 便利なポリエチレンの性能 ◆ 何故ポリエチレンが袋の代名詞でありえるのか?
◆ 便利なヒートシール性能の盲点
>>詳しく読む
|
23. 「たかが」ポリエチレン「されど」ポリエチレン ◆ 製品を守る最も安い包装資材
◆ 樹脂そのものの特性について
>>詳しく読む
|
24.樹脂グレードについて ◆ 樹脂グレードに対する樹脂業界の一大変革
◆ 医薬品包装や半導体包装分野のグレード
>>詳しく読む
|
25.滅菌について ◆ 一般ポリエチレンに付着する微生物の可能性
◆ 滅菌処理とその後の作業
>>詳しく読む
|
26.容器包装の規格が変更されました。(厚生労働省告示第201号) ◆ 規格改正の影響について
>>詳しく読む
|
27.クリーンチャック袋について ◆2タイプのチャック袋
◆一般チャック袋との袋内面パ-ティクルの測定比較
>>詳しく読む
|
28.包装資材を取り巻く色々な規制 ◆MSDS制度
【PRTR対象物質】
【RoHS指定物質】
【PFOS】
>>詳しく読む
|
29.真のクリーン帯電防止袋とは? 弊社には本当にたくさんのお客様からお引き合いを頂戴しているテーマとして「クリーン袋の帯電防止タイプ」があります。しかし、悲しいかな今まで当社営業マンは事あるごとに「帯電防止とクリ...
>>詳しく読む
|
30.ポリエチレン袋の生産ロットについて 我々が製造販売する「ポリエチレン袋」は、サイズの比較的小さい「規格袋」を除きほとんどがカスタマイズ生産です。お客様によって、「厚み」・・・○○ミクロンとか、0.○○?oとか表現しま...
>>詳しく読む
|
31.UVカットフィルムについて 可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によ...
>>詳しく読む
|
32.クリーンポリ袋の清浄度って?? 最近、色々な分野からクリーンポリ袋のお引き合いを頂戴する機会がとても多くなりました。当社にとりましては大変あり難いことでありますが、そのお引き合いの中でちょっと感じた事がありますの...
>>詳しく読む
|
33.ポリエチレン袋の「ガンマ線」「電子線」滅菌について 業界別の滅菌のニーズ
色々な滅菌方法
電子線・ガンマ線滅菌の実例
放射線滅菌による素材への影響
>>詳しく読む
|
34.フィルムの思いもつかない用途!! ホームページからのお問合わせによって機能性フィルムの新たな用途が見出される事がございます。一概に機能性フィルムと言っても沢山の種類があります。『耐有機溶剤フィルム』『ブリードアウト...
>>詳しく読む
|
35.意外と難しいテーマ・・・・クリーンフィルムの防湿性 さて、冒頭のテーマ、クリーンフィルムの防湿性ですが、「意外と難しい・・・・」と名をうちましたが、今回のテーマはあくまでも『インフレーションチューブラー法』の範疇で考えてゆきたいと思...
>>詳しく読む
|
36.ニッカリコって? さて、今回のまめ事典はラミネートの製袋工程などで使用され良く耳にする「ニッカリコ」についてまとめてみました。ニッカリコは、紙・フィルム・パックの印字やラミネートフィルムのシーラント...
>>詳しく読む
|
37.意外と知らないポリエチレンの分析 今日は、「これを見積りして!!」とお客様からお預かりしたポリエチレン袋。さて、これはどんなポリエチレン袋か??と言う、基本的な問題について触れてみたいと思います。見たところは、あり...
>>詳しく読む
|
38.ドラム缶内装袋のバリアー性能について 液体輸送容器として誰もが最初に浮かぶのは「ドラム缶」です。ドラム缶も色々サイズがあって、一番ポピュラーな200Lドラム缶。100L缶、55L缶、ペール缶(20L缶)などがあります。...
>>詳しく読む
|
39.フィルム体積中の練り込み異物について 久しぶりになりますが、まめ事典の更新です。 今日はポリ袋をはじめポリエチレンフィルムなどに良くあるクレームで「練り込み異物」について触れてみます。 「練り込み異物」とは、フィ...
>>詳しく読む
|
40.メタロセンフィルムってご存知ですか? フィルム加工業者として良く耳にするのが、『袋が破れて困っている』『角ばった内容物を入れるとすぐに 切れる』『強度を上げる為に厚みを厚くしたが、ゴワつきハンドリングが悪くなった』...
>>詳しく読む
|
41.ポリ袋に付いている『傷』について【クレーム考察編】 今回はポリ袋についた傷について考察してみます。「たかが傷。されど傷」です。ポリ袋は安全面においても価格的にも非常に。しかし、容器である以上、傷等が入ってしまい漏れてしまいますと...
>>詳しく読む
|
42.ニトロソアミンによる汚染と容器包装について 現在、製薬業界で話題になっているニトロソアミンについて、フィルムメーカーの立場からそのリスクコントロールについて記述したいと思います。
広く知れ渡っている通り、ニトロソアミンが話題になっているのは、中に発がん性リスクを有する物質が確認されているからです。ex)ニトロソジメチルアミン...
>>詳しく読む
|